 |
毘沙門沼(びしゃもんぬま)
エメラルドグリーンの水が美しい五色沼で最大の沼でバックに磐梯山をひかえて記念写真にも最適です。駐車場からも近く手漕ぎボートのレンタルも有ります。
水深13m 透明度5m PH5程度 冬季は一部凍結 |
|
 |
赤沼(あかぬま)
水の色は緑色ですが強酸性の水と鉄分影響で周囲の葦や湿地の一部が赤くなっています。
水深4m 透明度4m PH3.8 冬季も凍りません |
|
 |
深泥沼(みどろ沼)
1つの沼に少なくとも青、赤、緑の3色がある世界的にも珍しい沼です。
水深4.6m 透明度2.1m PH5.8 冬季も凍りません |
|
 |
竜沼(たつぬま)
季節や天気によって水色や緑に見える沼です。
水深9m 透明度5.8m PH6.2 冬季も凍りません
|
|
 |
弁天沼(べんてんぬま)
毘沙門沼に次ぐ大きさの沼です。水色やエメラルドグリーンに見えます。また水面が静かな時は水生植物のウカミカマゴケの緑色が縞模様を作ります。
水深6.7m 透明度4.0m PH4.5 冬季は結氷します
|
|
 |
瑠璃沼(るりぬま)
濃緑色の沼です。ウカミカマゴケの群生も見られます。木々が茂る前の春には沼の向こうに磐梯山も見えて沼に映ります。
水深9m 理論的透明度21m PH4.3 冬季も凍りません
※理論的透明度・・・水深以上に透明度が高く計測出来ないため理論的に推測した値
|
|
 |
青沼(あおぬま)
その名の通り青い沼です。水深が浅いためウカミカマゴケが水面近くまで上がっていて薄い黄色の模様が確認できます。また、沼にかかる木々の枝が白いのは漂白されて沼の成分が付着しているからだそうです。
水深5.7m 理論的透明度10m PH4.6 冬季は部分結氷 |
|
 |
柳沼(やなぎぬま)
無色の沼で弱酸性のため魚類も生息しています。
水深12.2m 透明度3.3m PHは6.5 冬季は結氷します。
|
|
|
 |
五色沼の四季
1988年から五色沼を観察、撮影している方のホームページです。五色沼の風景アルバムと詳しい解説です。季節や年によって表情を変える五色沼の姿をお楽しみ下さい。 |
|